京都で活動しています、ランニングコーディネーターの吉田里紗(さりぃ)です🏃♀️🏃♀️
さて。『stay home』言われていますね。
もっぱら7~8割の人と接触を減らす。という項目。
私、見事クリアです🙌
ほぼほぼ籠っています。homeに。
今は、午前中にランニングを行なっています。
日によってはランニングパーソナルを屋外で実施中です。
屋外のランニングだけで言うと、密閉・密集・密接はクリアしていますね。
マスクをしながらのRUNですが、ゆっくり走っています。
私も強度の高いHIITトレーニングが好きですが、今はすべきではない、と思っています。時短で行えて酸素を短期間に必要とする運動は、今のこの状況では逆に危ない。
ゆるーーいペース。
もしも話をしていても少し息は上がるかもしれないけれど話が出来るペースまで。
今は確認しにくいですけどね。
運動強度の最大を20とした時に(出し切るレベル)
11〜12程度の運動強度
マスクして走るのは中学生以来!!
まさか大人になってするとは🏃♀️🏃♀️
まず、確認すること。
呼吸はどこで出来ているか。
鼻なのか?
口なのか?
鼻の良さ、以前もお伝えしましたね!
ゆっくり走らないとこれを確認するのは難しいですね。
あと、信号待ち中に口がぽっかり空いている人も要注意。
肩が上がるくらいの大きな息づかいしている方も注意。
どちらかだけは難しいですが、鼻も少し使えるようにしてみてくださいね。
確認すること。
着地はどこで出来ているか?
足裏を感じてみましょう。
左右差も感じてみましょう。
足裏の着地を感じたら、
足裏以外の脚のどこに刺激があるか感じてみましょう。
太もも前
太もも裏
ふくらはぎ
すねetc…
ちなみに、大まか過ぎる判断ですが、
メインが脚の前面で感じる場合は要注意です!
理由は聞いてください☝️
この着地場所を感じられるとクセが良くわかります。
確認すること。
着地のリズムは同じかどうか?
一定のリズムで進んでいるかどうか。
左右の着地するタイミング。
どちらかが速くなってないかどうか?
ケガやクセによってなかなかリズムを一定に刻むのが難しいのですが、リズムを刻めているのか是非確認にしてみてくださいね。
ランニングは免疫機能を高める。
皆さん、安全にランニングを🏃♀️🏃♀️
毎朝快調の秘訣↓↓
コメント