京都でランニングコーディネーターをしています、吉田里紗(さりぃ)です🏃♀️🏃♀️
最近、このHPを見てくださっている方が増えて嬉しいです✨
ちょこちょこ触りながら変えてるので、見る度に違ったり、、
間違い探しをしてみて欲しいです😆
今日も朝からランニングパーソナルからのスタートでした🏃♀️
だいぶ涼しくなってきたので、動きやすいですね。
涼しくなってくると走るのにウズウズして怠りがちなウォーミングアップ‼️
必ず行なってくださいね!
ケガや痛みを抱えるほど残念なことはありませんので😨
最近はこのお客様、メインが動き作りになっています。
4月から週1回くらいのペースでご一緒させて頂いてます。
この方はバランスが凄く苦手でした。
片足立ちでの静止が難しく、苦戦していました。
外反母趾もあり、足元のふらつきが多くて外側に体重がかかりやすい。
横に体重が逃げてしまうので、バランスを崩した後も地面に足が着く時は前ではなく横。
走ることを考えると、横移動はさほど必要がなく、前に進むランニングにとってはエネルギーのロスとなります。
しかも短時間ではあるけど片足バランスが交互に発生するのがランニング。
『バランスを取るのが良くないとロスが発生するなー』と改めて実感されていました。
一つだけ、本当に直結するの?
と思うような動きをお伝えします。
この動きをやった後にもバランスを取る時間がだいぶ長くなられました。
オススメは土の上です。つま先側にあるソール部分を地面につけて、その部分を中心に足首をまわす動きをしてみてください。
※実際に足首をまわすということはできませんが、表現上でのお伝えです。
土の削れる部分ができるだけ移動しないようにまわすことが出来ますか?
これ、なかなか難しいです。
まわしているつもりでも足を左右に揺らすだけになっていたり、横にずらしながら動かしていたり。。
この細かなコントロールを事前にすれば、足元の安定感が変わります。
足首のコントロールが出来れば、、
膝
股関節
肩
へと連動し、力みが取れてきます✨
ただし!足元の段階で力みがあれば連動はしませんよ✅
是非!やってみてください⭕️
そして動き作りをした後はすぐにランニングを再開するのではなくウォーキングでイメージをしてからランニングに入ってみてくださいね☝️
今、沢山は走れなくなっていますが、このお客様と
春には元気に走れるように勝負ですね!笑笑
とお話をして終わりました✨
年内は担当できる所までご一緒です。
ありがたーい‼︎
来週もどうぞよろしくお願いします😊
コメント