京都でランニングコーディネーターをしています、吉田里紗(さりぃ)です。
最近は、インスタグラムの方に身体についての投稿をしてばかりいたので、このブログにもしっかり綴っていこうと思い直しました。笑
昨日の夜から、身体の疲れがどっときて何が原因なんだろう?と思っていました。
動き過ぎたからかなー、とか。
でも、体力最近またついてきたからかなー、とか。
いや、デスクワークが多くなったからかなー、とか。
不調には様々な理由があります。
ですが、今回自分の不調と感じるところから紐解いて考えてみました。
私が不調を感じる時には、首の位置が整っていないことが良くあります。
少し首をかしげるようになったり
頭が前に出ている位置にあったり。
本来あるべき肩のライン上に耳がきていないことがよくあります。
本来あるべき骨格上の位置にないと
体内の血流が悪くなり
様々な支障が出てきます。
呼吸が浅くなったり
内臓の調子が悪くなったり
そこで治していくのに、首そのものを動かすというのも一つだと思いますが、
簡単にできる方法として
周りにある各部分の身体にスペースを作ることが大切です。
そこで意識できるのが呼吸で
肋骨と肋骨の間にある肋間筋を意識して、ここに呼吸を入れるイメージをすると
少しずつですがスペースが空いて
肩まわりの血流もあがり
体調が整ったりします
呼吸の意識が難しい場合は小物を使ってリリース(ほぐし)をしたり、手でその部分に触れるとわかりやすくなります。
スペースが少しでもできれば
全身に血流を巡らせることができ
内臓が仕事をしやすい位置に戻ります
身体が無理をしていると思う時
あまり考えずリラックスを心がけて
身体のスペースを作る
ということを意識してみてはいかがでしょうか??
<1ヶ月目>
自分のクセを客観的視点から観察して、現在の習慣を見直す
<2ヶ月目>
自分のクセがわかり、少しずつ修正できるようになる
<3ヶ月目>
自分でクセを習慣をコントロール=コーディネイトできるようになります!
オンラインパーソナル受付中です‼︎
サポートはこちら🔻🔻
★オンラインランニングパーソナル初回体験★ |
毎月先着3名様 |
ロートのプロポ
✔️お得なクーポンコード
『sallys-propo』2つ同時購入で20%off

こちらもどうぞ↓↓
コメント