京都でランニングアドバイザーをしています、吉田里紗(さりぃ)です🏃♀️🏃♀️
ウォーキングをやり続けると、身体の使い方に今までより敏感になってきました☝️
さて、効率の良い体重移動のお話です。
たとえば、
ウォーキング中に身体が疲れてきた!
マラソンレース中に脚が動かなくなってきた!
っていう時は、、
腕を振ることも必要なんですが、、
前と後ろ、どちらの脚に意識を向けると良いでしょうか?
シンキングターイム、スタート‼︎
オススメは、、
後ろ脚です☝️
前脚からなんとか前に進もうとしても
太もも前の筋肉ばかりが使われて
着地毎にブレーキがかかります。
疲れている時に限って
脚を上げようとしても上がらず、関節ではなく筋肉を使おうと自然になってしまいます。
後ろ脚に体重を乗せて、前に進もうとしてみてください。
前脚と比べてどうでしょうか?
後ろ脚の足裏、ちょうど靴紐のところに体重を乗せるとお尻の筋肉が働きやすくなります。
この後ろ脚の意識をイメージできると、前へ前へ体重が移動しやすくなります。
後ろ側の筋肉はアクセル筋とも
言われることがあり、
チカラを出せるのは後ろ側の筋肉です。
今日はここまで☝️
一度意識してみてくださいね✨✨
コメント